JSA / JASA

Japanese Government Team for Safeguarding Angkor
JAPAN-APSARA Safeguarding Angkor

日本国政府アンコール遺跡救済チーム

バイヨン寺院全域の保存修復のためのマスタープラン

バイヨンマスタープランの必要性と策定の背景

バイヨン寺院はクメール民族が創出した最もユニークで傑出した世界文化遺産の一つです。そして、さらにバイヨンはアンコール王朝の最も繁栄した歴史と伝統文化の証であること、アンコール-シェムリアップ地域の住民のみならずカンボジア国民全体の生きた信仰の場であること、そして現在のアンコール観光の中心であること等によって、カンボジアにとって最も重要な遺跡の一つとなっています。ところが、バイヨンはアンコール遺跡群の中でも最も劣化、崩壊の危機に瀕した遺跡でもあります。その上、現場での即応的な建築技術が適用された建物が高密度に集積された遺跡であること等によって、その修復が技術的に最も困難な状況です。このような重層的な理由によって、バイヨン寺院全域の保存修復は、緊急に必要でありながら、本格的な保存措置が保留されて来たともいえます。
このため、保存修復のための総合的な指針としてのマスタープランの必要性が痛感され、その策定自体が長期的なプロジェクトになると考えられました。バイヨンのみならずクメール建築全体の調査研究と、クメールのオリジナルな造営技術の理解の上に、修復工事を進めることの必要性が認識されました。

バイヨンマスタープランの策定までの道のり、国際協調活動

1996年にJSA主催、APSARA の領導、UNESCOを事務局として始められた、バイヨンシンポジウムは「バイヨンマスタープラン」のフレームワークを議論するために、年1回アンコール遺跡の町、シェムリアップで開催されてきました。バイヨン寺院における保存修復のための技術的諸問題は、アンコール遺跡全体に関わりを持つため、シンポジウムはアンコール遺跡の保存修復のために働く各国チームの、重要な意見交換の場となってきました。また、アンコールの事はアンコールだけで閉じてしまうのではなく、世界の関連する先例に学び、アンコール遺跡の保存問題を世界的な視野から考えるために、貴重な経験を持つ国際的専門家にも毎年参加を頂きました。このシンポジウムの最も重要なねらいは、アンコール遺跡の調査、研究、保存の諸問題を、カンボジアの若い世代へバトンタッチしていくことであり、APSARAをはじめ、各チームより、毎年多数の参加を得、彼等の積極的な発言の機会となったことが大きな成果でもありました。

バイヨンマスタープランが目指すもの

2004年度までの計9回のバイヨンシンポジウムとJSAのこれまでの成果を中心にまとめ、「バイヨンマスタープラン」は2005年6月に完成し、発刊されました。この成果を基に、具体的活動として、バイヨン南経蔵の修復工事、バイヨン内外回廊の浮き彫り彫刻の保存修復、バイヨン中央塔の恒久的保存のための修復計画の策定が始められます。そして以下の相互に関連する目的を調停し、有効に実行するための基本的、全体的な指針を述べ、できるだけ実例に即した参考データを集積しています。

  • バイヨン寺院の宗教的、美術的、建築的性格の解明と、その保存修復の意義に関し、多角的な学問領域より学術的に調査研究する。
  • バイヨン・アンコール遺跡の伝統的造営技術の解明、体験、訓練、熟練の過程を組み込んで修復工事に当たる。
  • バイヨン・アンコール遺跡に関する従来の研究の成果を活用し、世界的な英知を導入するために、カンボジアの若い世代を中心とした国際協力体制のもとに、その修復計画の策定作業と修復工事に取り組む。
  • カンボジア国民と社会におけるバイヨンの意義、国際観光上の意義、世界文化遺産上の意義を十分調和させ、永続的保存を目標とする。
  • バイヨンおよびアンコールにおける各国チームの活動の記録は全て公開し、カンボジア人専門家の養成に貢献する。
▶︎ バイヨンマスタープランについて:刊行された報告書を読む
▶︎ バイヨンマスタープランについて:これまでの経緯